メタリックレッドとロゴがキラリと輝く!『節水シャワープレミアム 広島東洋カープ』で応援後の汗をしっかり流そう!

細部まで赤色に染められたファンも満足の1品。

 

2018年のセ・リーグの覇者広島東洋カープ株式会社アラミックのコラボ商品が登場。『節水シャワープレミアム 広島東洋カープ』は、カープファンも納得の深みのあるメタリックレッドボディのシャワーヘッド。優勝祝いのビールかけのように球団カラーのシャワーヘッドで勝利のシャワーを浴びよう。

 

みんなで買えば赤ヘルならぬ赤ヘッド軍団!?

今年球団初のセ・リーグ3連覇・9度目の優勝を果たした広島東洋カープ。27年ぶりの地元優勝(マツダスタジアムにて)とあってファンらは一層歓喜の雄たけびをあげた。なお、3連覇を遂げたのはこれまでに巨人だけだ。

カープのイメージカラーと言えば赤色だが、これは球団の名前の由来である鯉(カープ)の色に合わせたもの……ではない。

赤が採用されたのは、1975年に監督に就任したジョー・ルーツのアイディア。元々紺色だったカラーを燃える闘志・燃えるような赤色に変更したのがきっかけ(この年に変更したのはヘルメットと帽子だけ)。そのおかげか、昨年まで3連敗だったカープは同年に初優勝し、赤ヘル軍団として定着するようになった。

株式会社アラミック(大阪府箕面市)の『節水シャワープレミアム 広島東洋カープ』(W64×H239×D62mm・約152g・希望小売価格 税抜5,480円・発売中)はそんな燃えるような赤色が映えるコラボシャワーヘッドだ。

球団公認のCARPロゴとHiroshimaロゴが入っており、ファンにはたまらないデザインとなっている。手に取るたびにロゴとカラーを見ることができるので、これだけで毎日のお風呂が楽しくなりそうだ。

あわせて読みたい:『シルキンシャワー・プレミアム』“水量調節機能”でお肌と家計を守る賢いシャワーヘッド誕生

 

節水シャワーの機能も充実!

一般的なシャワーヘッドが水の粒だとすると、こちらは糸に触れるような感触で勢いのある水流を浴びても痛みがないのが『節水シャワープレミアム 広島東洋カープ』の特徴。お湯を噴射する散水板に250個もの極小穴(0.3mm)があいており、きめ細かく流速のある噴射する「シルクタッチ水流」を実現しているのだ。

一般的な穴の直径の約3分の1の大きさ。

節水機能は最大70%を実現。応援してかいた汗をケチらずにしっかりと洗い流すことができる。浮いたお金でもう1戦スタジアムに足を運ぶ、なんてこともできるかもしれない。

水圧の低いマンション上層階でも増圧機能で勢いアップ!

本体の背面には「水量調整機能」が付いており、レバーを倒すことで水量をソフト(S)とハード(H)の2種類に切り替えられる。洗顔時や敏感肌、お子さんに使う時はソフトで優しく洗い流し、泡の落ちにくい頭皮や洗髪時にはハードでしっかりと洗い流すといった使い方がおすすめだ。

決して福岡ソフトバンクホークスのイニシャルではない。

節水している分落ちにくいんじゃないの? と不安だったが、幸いまだ髪の毛が多い記者の洗髪でもハードなら普段通りの時間で終えることができた。さすがにソフトだと少々時間がかかる。

お湯に触れても刺激がほとんどない。

なお、最大70%の節水効果を得られるのはソフトのみ。ハードは約50%の節水効果となっている。

重量152gと軽く、使っていても疲れない。

手元には一時的にお湯を止水できる「手元スイッチ」付き。普段は出しっぱなしのお湯も小まめにON/OFFすることでさらに節水効果を得られる。故障の原因となるウォーターハンマー現象は同社オリジナルの「セーフティバルブ」を採用することで解決しているので苦い思い出がある人でも安心して使えるのが嬉しい。

※蛇口を突然止めると水圧によって給湯器などに力が働く現象。蛇口を閉めた時に鳴るゴトンという音を1度は聞いたことがあるはずだ。

左が止水。お湯が出ていないとロックされないので注意。

この「手元スイッチ」は、築年数の経った家などで多いお湯の温度を2つのハンドルで調整するタイプでも扱いやすいメリットがあるので、カープファンじゃなくてもおすすめできる機能だ。

右を押せば出水。

各社のサイズにあった変換アダプタが付属しているので、取り付けられないトラブルも関係なし。もちろん賃貸でも安心だ。さらに工具不要なのですぐに交換可能となっている。なお、しっかりと閉めておかないと止水時に水漏れするので気を付けておこう。

並び替えてCARPに……はならないか。

オンラインショップで発売中。

 

公式サイトはこちら

記者

アバター画像

森脇 学

20代男性。工学系出身ライター。食品・工学・アニメ・漫画と幅広い知識を活かして執筆中。関東住まい。

この記者の記事一覧

photo by 尹 哲郎

トラックバック