高すぎる強度に驚き! 引っ張っても壊れにくい愛眼のキッズメガネ『carrot pipi(キャロットピピ) CP-304M』を親子でおためし♪

 

6月はメガネを購入する子どもが非常に多いのをご存じだろうか。それは4~6月にかけて多くの学校で視力検査が行われ、結果が出た後に子ども用メガネを買う人が増加するため。もしも子どもがメガネをかけることになったら、ぜひチェックしてほしいのが愛眼のキッズメガネ『carrot pipi(キャロットピピ) CP-304M』だ。メガネの聖地である福井県鯖江市で作られた、壊れにくい国産メガネ。50キロの引張負荷に耐えられるというメガネを、親子でおためししてみた。

 

80年のノウハウを活かした、高い強度を誇る子ども用メガネ

眼鏡・補聴器・サングラスなどを取り扱う、眼鏡専門店チェーンの愛眼(大阪府)。全国に200以上もの店舗を展開し、80年のノウハウで安心の技術と納得の商品、気持ちに寄り添うサービスを提供している。

同社オリジナルブランドのキッズメガネ『carrot pipi(キャロットピピ) CP-304M』(全3色・販売価格 税込16,500円・発売中)は、メガネの聖地として知られる福井県鯖江市のメーカーで作られた国産メガネ。

職人による手作業でチタンを溶接しているので、最大約50キロにも耐えうる引張強度を誇り壊れにくい。なんと、50キロ弱の人が乗った台車をメガネで引っ張っても壊れなかったというから驚きだ。

鼻が未発達で平らなため、眼鏡が落ちてくると悩む子どもも多いだろう。

しかし愛眼のメガネは、鼻パッドが一般的なメガネよりも位置が低く溶接されているためずれにくい。さらに大人と違って身長のわりに頭の大きい子どもに合わせて、幅はゆったりとした作りになっている。しかしレンズはジャスト子どもサイズで、締め付けのないフィット感が味わえる。

 

メガネを横から見るとレンズの傾斜角度が強くついているので、下を見ても視線とレンズが直角に交差するようなつくりに。そのためレンズの歪みを感じにくい設計になっている。勉強などで下を見ることが多い子どものために、レンズの機能を余すことなく発揮できるよう考えられている。

メガネは使ってくうちに変形するのが当たり前だが、愛眼では視力測定・クリーニング・フィッティング・ネジ入れ・調整の5つの無料サービスがいつでも店舗で受けられる。

万が一購入してすぐ破損しても、フレームは3ヶ月以内は無料で交換。度数が変わった場合の見え方保障はなんと受取時から1年間もついており、子どもに眼鏡をかけさせるのが不安なママやパパの心にもしっかりと寄り添ってくれる保証がありがたい。

 

とにかく軽い! 子どもも驚く使用感にママもパパも安心

8歳の娘はメガネ歴1年。実際に『carrot pipi CP-304M』をかけてもらうと、「いつもより軽くてフィット感がある」とのこと。

それもそのはず。レンズを外すと10gを切る軽さなので、手に持ってもほとんど重みを感じない。

メタルフレームのスタイリッシュさが、シンプルでとてもおしゃれな印象。

下を向いてもメガネがずれてこないことに「すごい!落ちてこない!」と感激していた。

やわらかくしなやかなフレームは、どれだけ引っ張っても本当に千切れない。娘と思い切り引っ張り合っても、フレームがぐいーんと伸びるだけ。娘はいつも1歳の妹に眼鏡を取られて放り投げられているので、これだけ丈夫なメガネがあるなんてとてもありがたいと感じた。

シリーズ全体を通してシンプルながらも嬉しいカラー展開や、遊び心あふれるデザインもとてもキュート。丈夫さにもこだわりながら、こんなにおしゃれなデザイン性も兼ね備えているのかと驚かされてしまった。

愛眼のメガネはしっかりしたサービスや保証もついており、国産メガネのよさを再認識することができた。どれだけ引っ張っても壊れにくい点も強く実感でき、次に娘用のメガネを買う時はぜひ愛眼で選びたいと考えている。

 

メガネユーザーのお悩みを、まるっと解決してくれる優秀メガネ

メガネの聖地・鯖江市で作られた80年を超えるノウハウを活かしたメガネ。機能性やデザイン性にもこだわった国産メガネが、メガネユーザーのあるあるなお悩みをまるっと解決してくれる。愛眼のメガネのすごさを、ぜひ一度チェックしてみてほしい。
 
今回ご紹介したカラー以外で「ゴールド /デミ」も人気で、おすすめ!
 
 
『carrot pipi CP-304M』は、オンラインショップなどで購入可能。
 

公式サイトはこちら

記者

アバター画像

ゆずこ

子育てやレビュー記事をメインに活動する、元保育士ライター。新しいものを試すのが大好き。3人の子どもを育てながら、フリーランスとして活動中。趣味は漫画を読むこと。

この記者の記事一覧

photo by 尹哲郎

トラックバック