頭を冴えさせたい受験生及び、年がら年中鼻づまり民の味方! マスクにも使えるクールなミントスティック『ノーズミント(NOSEMINT)3色カラーセット ドンキホーテ限定』!

鼻を通して、できる人になろう!

 

常日頃から鼻が詰まりがちだと、仕事も受験勉強も能率が落ちる気がする。花粉の季節だけでなく、大気汚染の世の中だから、ハウスダストでも鼻は詰まらせられてしまう。とはいえ点鼻薬の常用は危険だ。そんな時に活躍するのがミントスティック。スッと鼻から吸い込むだけで眠気は覚めるし、鼻もスッキリ、頭も冴える。今回は3色に増えた『ノーズミント(NOSEMINT)3色カラーセット ドンキホーテ限定』を紹介したい。

 

鼻が通れば頭も冴えるから能力を最大限に発揮させたい受験生にも最適か!?

日々使うものだからコスパも良い方がいいし、見た目も大切、さらにスースー感は譲れない。そんな鼻トラブル難民がリピートし続けて人気なのが、「ノーズミント(NOSEMINT)」だ。

この見た目がかっこいい。スティックのりと間違われそうだけど

 

鼻トラブルのために薬局で点鼻薬を購入する人も多いが、どの製品も常用は危険なことに変わりはない。あくまで一時的に改善するために使用するもので、長期連用はさらにトラブルをひどくする可能性がある。

 

 

「でも鼻づまりが、ムズムズが止まらないんだから仕方ないじゃない!」と叫びたくなる人はたくさんいる。そんな鼻難民がたどり着いてリピートし続けてヒット商品となっているのが自然のミント由来の「ノーズミント(NOSEMINT)」。これは隠れたグローバルヒット商品で、世界各国で発売されて5億本を売り上げているというから驚く。生産国はタイで、「ヤードム」のなで国民的ヒット商品なんだとか。

女子力のピンク

学業にご利益ありそうなグリーン

信頼と実績のブルー。でも中身は皆同じ!

 

今回はブルー基調の定番カラーに加えて、グリーンとピンクのカラバリが加わった3色セット、素数株式会社(東京都渋谷区)『ノーズミント(NOSEMINT)3色カラーセット ドンキホーテ限定』(3色3本入・希望小売価格 税抜980円・発売中)の紹介だ。ただどれも見た目のカラバリで、中身は信頼の「衝撃ミントの香り」なのでご安心を。

 

中身成分は刺激の強さに定評のあるペパーミントを主体に、ユーカリ、ラベンダーをミックスしたもの。使い方は簡単で、キャップを外し、鼻からスッと吸い込むと、一気に目覚める刺激でリフレッシュしてくれる。リップスティックサイズなので、ポケットに忍ばせておくのも楽々。退屈な会議中の眠気覚ましにも使える。あえていうなら風邪なども理論的にはひきにくくなる。というのもウイルスに感染しやすいのは口呼吸の時と言われているからだ。鼻を通せば口呼吸をしなくて済むので、結果的に風邪の予防ができるというわけだ。

 

 

普通にそのまま吸い込んでもいいが、もっと刺激が欲しい時には指で片鼻を閉じて一気に吸い込むとさらに強烈。詰まりかけていた鼻も次第にだんだん通っていくのが気持ちいい。風味の仕立てもクセのないシンプルなタイプなので、使いやすい。

 

 

記者の鼻もホコリに弱いので、デスクのペン立てにそっと入れてある。詰まりそうになったら早めの「ノーズミント(NOSEMINT)」で、集中力を邪魔されないように、眠気に絡め取られないように日々活用している。

 

1本2役、反対側をオープンすれば、マスクに液体を垂らしてどんなマスクもたちまちミントマスクになる!

記者独自の使用法だが、指につけて、ほんの少し小鼻の脇につけても効果的

さらにこの「ノーズミント(NOSEMINT)」がすごいのは、キャップの反対側(下部)をオープンすると、液体ミントを滴下することができるところ。これでマスクに数滴垂らせばたちまちマスクがミントマスクに早変わりするのが面白い。夏の暑い時期などはハンカチに数滴で、クールハンカチに変身させることもできるのだ。

いつでもどこでも、詰まりそうになったら、眠くなったら、この一本。脳天に突き抜けるこの刺激で鼻を通すと、自分の能力が上がった気がするのが不思議だ。

今回の『ノーズミント(NOSEMINT)3色カラーセット ドンキホーテ限定』の入手は、全国の激安の殿堂「ドン・キホーテ」各店舗で可能だ。

 

 

あわせて読みたい:【花粉対策2019・マスク編】 今年の花粉におすすめな息苦しくない、痒くなりにくい、耳に優しい4製品をピックアップ!

公式サイトはこちら

記者

アバター画像

清水 りょういち

食レポからタバコ・コーヒーなどの体に悪い系、果てはIT、経済分野までフォローする新しもの好きライター。「わかりにくいをわかりやすく」がモットー。元「月刊歌謡曲/ゲッカヨ」編集長

この記者の記事一覧

photo by 髙水弐徳

トラックバック