『ペヤングソースやきそば』歓喜の復活! 時代に反するライトな味わいも大人にとってはまさに青春の味なのだ!

1975年から愛され続けてきたものの異物混入が原因で昨年末に販売停止となっていたまるか食品(群馬県伊勢崎市)の名門カップ焼きそば『ペヤングソースやきそば』(120gうち麺90g・希望小売価格 税抜170円・2015年6月発売)がついに販売再開となった。関東で先行発売、その一週間後に他地域でという段取りだったが、供給が間に合わず他地域の発売が遅れるというニュースも報じられている話題の一品、その味を昔から愛し続けてきた記者が期待を胸に食べてみた。
帰ってきたペヤング、表面の凹凸はフィルムにプリントされている
メーカーに問合せたところ「中身は一切変わっていない」と断言。ただ各方面で報じられている通り、パッケージは大いに変わった。かつてのプラスティックのフタ式を撤廃し、近年の主流であるシール式に変更。フィルムにかつての容器の凹凸を模した写真をプリントしているものの、フィルムを剥がすと「どちら様?」という感じの真っ白な容器が出てくる。
これに対してネット中心に残念という声が飛んだ。フタを閉じながら湯切りをする際にフタが開いて麺が飛び出してしまうという「ペヤングだばぁ」と呼ばれるシチュエーションが防止されてしまい、「緊張感がない」と。確かにその一連の動作まで含めて「ペヤング」という気持ちもわからなくはないが……。
ちなみにそうした「だばぁ」に関しては2008年にパイパンPによる初音ミク使用のボーカロイド楽曲「ペヤングだばあ」という曲が生まれたほどの定番シチュエーション。
さらには2012年にその「だばぁ」をゲーム化したiPhoneアプリ「湯切浪漫」までリリースされたこともあり、まさにペヤング・カルチャーともいうべき愛され方をしてきたのがこの『ペヤングソースやきそば』なのである。
そんなペヤング文化を投げ打ってまで、安全性に配慮して生まれたのが今回の新生『ペヤングソースやきそば』。製作過程のニュアンスは大幅に変わってしまったが、味の方はどうだろう。
当然だが、湯切りはしやすい
湯切りのしにくかった、かつてのフタ式。それがゆえに湯切りが甘い状態のままソースを入れてしまい、結果として「ペヤングは味がうすい」と評する人も少なくなかった。記者はそうした湯切りを完璧にするために普通に湯切りしたあと、フタをガシっと押さえながらバーテンダーのように中身をカタカタ音が鳴るほどにシェィクしてさらに湯を切るという荒業を実践していたくらい。
その点、湯切りは楽々。サッと切れる。出来上がりの麺はフワッとした独特の油揚げめん。近年の太くもっちりした流れの麺とはちょっと違う。そこに具材のキャベツがたっぷり入るが、だいたい底の方にへばりついてしまうのもかつてと同じ。
そこに、これまた近年主流のドロリ濃厚型とは一線を画すサラリとしたソースをかけていく。アオサやゴマ、紅しょうがの入った小袋とスパイスの小袋をあけて完成。