浸漬酒採用『サントリーチューハイ こくしぼり』グレープフルーツ/オレンジ/レモン&ライムはどれがうまい!?

実などをじっくり漬け込んだ浸漬酒(しんせきしゅ)と果汁を合体させることによってチューハイの可能性を大きく広げたのがサントリースピリッツ株式会社(東京都港区)による『サントリーチューハイ こくしぼり』グレープフルーツ/オレンジ/レモン&ライム(350ml・オープン価格・2015年2月10日発売)。今回は3つの味を飲み比べしてみた!

 

先行して発売されているライバルキリン「本搾り」に、コンセプトもデザインももろにぶつけてきたこの『こくしぼり』。どちらのブランドが美味いかの対決は別の機会に譲るとして、まずは『こくしぼり』の中でどの味がオススメかを決定したい!

 

サントリーの「こくしぼり製法」とは?

蒸留酒(スピリッツ)を炭酸水で割ったものが一般的に呼ばれるチューハイ。本来は焼酎ハイボールを略してチューハイだったのだが、今ではウォッカや醸造アルコール(中性スピリッツ)を用いているのが大半で、チューハイの”チュー”に特別な意味は無い。

IMG_6136

そうした醸造アルコールを使用した場合は酒税法上はスピリッツ(発泡性)となり、この『サントリーチューハイ こくしぼり』もその仲間。ただ醸造/蒸留したアルコールを使用することにより、純粋アルコールに近くなり、無味に近くなっていくので酒の部分ではどうしてもコクが生まれにくい製法なのは確か。

IMG_6138

そうした弱点を補うためにサントリーが開発したのが、いわゆる「こくしぼり製法」である。つまり本来無味に近くなっているアルコールに果実や果皮を漬け込むことによって味わい/うまみと香りを浸出させて果実浸漬酒を生み出した。
そしてそれと濃厚に絞った混濁果汁そのものを合体させることによって、新たな”こく”を生み出したのである。

IMG_6140

また通常同じラインナップだと同じ果汁率で同じアルコール分というのが当たり前だが、ここにもまたベストバランスを追求するために、味わいごとに比率を変化させているのも特徴。それではそれぞれを味わっていってみよう。

IMG_6140

ちなみにこのシリーズ、飲み方に特徴があって、どれも振らないままいったん逆さに缶を置いて、それから元位置に戻して味わうとのこと。忘れずに実践したい。

 

こくしぼり グレープフルーツ

(果汁28%/アルコール分5% グレープフルーツ侵漬酒使用)

IMG_6165

プルトップを押し込むと、香り立つのはグレープフルーツの澄んだ香り。

IMG_6164

グラスに注ぐと若干白濁した色味。
炭酸はシュワシュワと小気味良く泡立つ。