これぞまさに鉄壁! 有害な光線から目元を守る+防汚・撥水・耐擦傷など高機能な『鉄壁レンズ』で美肌にもアプローチ

 

日差しの、皮膚がチリチリ焼かれるようなあの感覚は、UVではなく近赤外線という光線のしわざ。剥き出しの目にそんなものが入ってくるなんて恐ろしい……! しかも目元の皮膚は薄く、ダメージも受けやすいもの。目元が剥き出しのままで美容にいいはずがない。そこで今回ご紹介するのが、紫外線(UV)だけでなくさまざまな有害光線から目元を守り、汚れや傷にも強い上、撥水加工などの多機能をもつ『鉄壁レンズ』。その使用感を実際におためししてみた!

 

有害光線をまとめてカットし目と肌を守る! 愛眼の『鉄壁レンズ』で目元のシミやシワ、たるみにアプローチ

眼鏡専門店チェーンを展開する愛眼(大阪府)『鉄壁レンズ』(全7種・メガネ価格 税込13,200円~+鉄壁レンズシリーズ価格 税込5,500円~・発売中)は、目と肌を守る強い味方になってくれる高機能なメガネレンズ。

大きな特長は、紫外線(UV)を100%カットしてくれるだけでなく、白内障などを招く要因の一つと言われるHEV(高エネルギー可視光線)を約94%カット、ブルーライトを最大約45%カット、美容の大敵となる肌の奥深くに浸透するNIR(近赤外線)を最大約70%カットしてくれること。だから目元のシミやシワなどが気になる女性にもぴったりなのだ。

 

また撥水加工もついているため、水に濡れてもサッと拭き取るだけでお手入れ簡単。傷に強く、その強さは従来のレンズの4倍というからすごい! しかも帯電防止機能もついているため、静電気で埃がレンズについてしまうという問題も軽減。「あったらいいな」という機能をすべて搭載した、まさに鉄壁なレンズだ。

 

その使用感は? 『鉄壁レンズ』のさまざまな機能を体感してみた!

期待が高まる『鉄壁レンズ』をさっそくおためし!

まずは鉄壁レンズのふちなしメガネをおためししてみよう。正面から見ると普通のレンズに見えるが……

角度をつけて見ると、レンズの側面が薄いパープル色に見えるのが気になった。ただ実際にかけてみても見える映像には特に違和感はなかった。

次に『鉄壁レンズ』を入れた赤紫のふちありメガネをためしてみよう。

左から:通常レンズのメガネ、『鉄壁レンズ』のメガネ

通常のレンズを入れたブラウンのふちありメガネと、『鉄壁レンズ』を入れたメガネを並べてみても、特にレンズの違いはわからない。

実際にかけてみても、特に通常のレンズと鉄壁レンズの映像の見え方について違いはわからなかった。ふちなしのときは側面の色付きが気になったが、ふちがあると同じレンズなのにパープル感がほとんどわからない。これなら何も気にすることなく使えてありがたい。パープルの色味が気になる方は、360度ふちありのメガネがおすすめだ。

撥水加工の効果もチェック。水を当ててみると、しっかりと水を弾いた! レンズについた水滴が玉のようになっているのがわかる。簡単にふき取れるため、常にクリアで清潔な状態をキープできて嬉しい。

通常レンズも傷に強い「ハードコート」という機能を搭載しているそうだが、鉄壁レンズはさらに傷に強いとのこと。「レンズを乾拭きすると傷がつくからダメ」とよく言われるが、乾拭きしてみても傷に強いのは安心。埃もつきにくいのが嬉しい。

記者は1日中パソコン作業をするため、ブルーライトカットのレンズを入れたメガネを愛用していたが、レンズがテラテラ青色に反射するのが気になったり、ディスプレイの色が裸眼のときと違うような気がして、目が疲れてしまったりしていた。しかし鉄壁レンズはブルーライトをカットしてくれるのに、テラテラとレンズが反射するのを抑えられるのが高ポイント。色味の変化も気にならず、これならスッキリ見える。

外出時にも使用してみたが、目や肌に有害な光線をすべてカットしてくれているという安心感が嬉しかった。サングラスはなんとなくかけづらいと感じていた記者にとって、見た目もかけ心地も普通のメガネと同じな鉄壁レンズは心強い味方だ。

 

有害光線を徹底防御して夏も美肌をキープしよう!

『鉄壁レンズ』は、メガネで美容対策をしたい方、目元のシミやシワが気になる方、サングラスは苦手だけれど目から入る有害な光線はしっかり防ぎたい方、レンズの傷や汚れが気になる方、多機能レンズのメガネで快適に過ごしたい方におすすめ。

 

商品は、全国の「メガネの愛眼」店舗にて購入できる。

 

公式サイトはこちら

 

記者

アバター画像

ワタナベシオリ

千葉県出身。編集・ライター歴10年以上。求人広告のライターや女性向けWebメディアの編集者などを経て、フリーライターに。 猫と北欧が好き。食べ物やコスメ、ファッションはナチュラル派。

この記者の記事一覧

photo by 尹 哲郎

トラックバック