贅沢なプレミアム感を楽しもう! 期間限定『特濃 雪の宿』『特濃 雪の宿バターキャラメル味』のここがポイント!

 

甘さと塩味の絶妙なハーモニーが人気のロングセラー商品「雪の宿」に、冬限定の『特濃 雪の宿』『特濃 雪の宿バターキャラメル味』が新登場。通常の「雪の宿」よりも「特濃」とはどういうことなのか? 冬にしか味わえない「特濃」なおいしさの理由をレポートする!

 

200%の生クリームがポイント

米どころ新潟にある三幸製菓株式会社(新潟県新潟市)の「雪の宿」は、1977年に発売されてから昭和、平成、令和の時代まで愛される人気商品。その理由はずばり、口の中で広がる甘さと塩味のやみつき感。「雪の宿」と同じ年に生まれた記者も、7歳の娘も大好きな商品だ。

その「雪の宿」に冬だけの味として登場した『特濃 雪の宿』(6袋/12枚入・参考価格 税抜160円・総合スーパー:2020年10月12日発売/スーパーマーケット:11月9日発売/ドラッグストア、ディスカウントストア、ホームセンター他:12月7日発売※期間限定)は、冬しか味わえない贅沢なミルク感がポイント。

おせんべいにかかっているクリーム蜜に含まれる北海道産生クリームの量が、なんと通常の200%。とてつもなく濃厚なのだ。

その量は近づいて見るとこんもりと盛り上がっているのが分かるほど。小袋を開けると、ふわっとミルクの匂いが漂ってくる。

 

「雪の宿」と『特濃 雪の宿』を食べ比べ! より美味しく堪能する裏技もチェック

上の写真を見て欲しい。

右側が「雪の宿」、左側が『特濃 雪の宿』こうやって見るとミルク感の高さが一目瞭然。

 

甘さと塩味のバランスが同じくらいの「雪の宿」と比べて『特濃 雪の宿』は口に入れた瞬間、贅沢なミルクの風味が口の中に広がるぐらい、ミルク感を楽しめる印象。

これは冬のあったかいこたつで食べたくなる!

続いて、パッケージに書かれている『特濃 雪の宿』を堪能する裏技も試してみよう。

蜜の部分を下側に持って食べるとより濃厚さが楽しめるという。

ふむふむ…食べてみると、口に入れると蜜が直接、舌に当たり、口の中のミルク感がすごい!

サクッとしたおせんべいの口あたりでこの濃厚さ、クセになりそうだ。

ちなみに、誰にでも簡単にパッケージが開けられるようにガイドがあり、詳しい説明が書いてあるのもうれしいポイント。

また、小袋に入っているから仕事や家事の合間のリフレッシュタイムや、持ち運びもしやすいからとっても便利。

贅沢なミルクを楽しむ『特濃 雪の宿』は、一人時間を楽しみたい主婦や、小さなごほうびとしてストックしておくのもおすすめだ。

 

おせんべいとバターキャラメルがドッキング

もうひとつの冬季限定商品、『特濃 雪の宿バターキャラメル味』(6袋/12枚入・参考価格 税抜160円・総合スーパー:2020年10月12日発売/スーパーマーケット:11月9日発売/ドラッグストア、ディスカウントストア、ホームセンター他:12月7日発売※期間限定)は、あったかそうな冬をイメージするキャラメル色のパッケージ。

バターキャラメルのイラストにどんな味なんだろうと期待が膨らんでくる。

キャッチコピーは「こ〜っくり」今だけの限定感に弱いのは記者だけではないはず。今しか買えないお菓子だと、友だちに配っても喜ばれそう。

『特濃 雪の宿バターキャラメル味』も便利な個包装。一袋に2枚入っているから、おいしさをおすそわけしてもいいかも。

小袋を開けるとまるでおせんべいとは思えないほどのバターキャラメルの香りが漂い、おせんべいが見えないくらいにたっぷりとバターキャラメルの蜜がかけられている。

こちらもより濃厚を堪能できる、バターキャラメル蜜を下にする食べ方で味わってみよう。

 

『特濃 雪の宿バターキャラメル味』は、噛み締めたときにバターキャラメルが弾けるような風味。

甘いおせんべいの感じがやや強いが、サクサクの食感なのにこっくりとした甘さは、やみつきになる人が続出しそう。

パッケージにも小袋にも描かれている「雪の宿」公式キャラクターのホワミルは、やど村からやってきた生クリーム妖精の男の子として「雪の宿」アピール活動をしているかわいい子。

 

「雪の宿」ホームページにはホワミルの情報やペーパークラフトなどを手に入れることができるから、ぜひチェックしてみて!

『特濃 雪の宿』『特濃 雪の宿バターキャラメル味』が買えるのは2020年12月31日まで。

全国のスーパー、ドラックストア、ホームセンターなどで購入できる。

 

公式サイトはこちら

記者

アバター画像

森脇 陽子

子どもの頃からずっと新しいものが大好き。いろいろ趣味を楽しみながら、仕事、子育て、家事に奔走するワーキングマザー。埼玉県在住。

この記者の記事一覧

photo by 尹 哲郎

トラックバック