貼るだけで足スッキリ!足が冷えてパンパンの記者が、医療機器認証の樹液シート『BOTANIRICH むくみ改善セット』を試してみた

ベッドに入ってもつま先は冷えたままで寝られない、足がいつもパンパンで靴下を脱いでも跡が消えないし、重くてだるい。そんな時、頼りになるのが医療機器認証の足うらシートBOTANIRICH むくみ改善セット。樹液シート&磁気の効果で、寝る前に足裏に貼ると血行を改善し、翌朝には足がスッキリするという。

辛い足コリ・冷えの原因は血行不良

いつも冷たいつま先、スキニーも履けないパンパン足、なんとなく痛い足コリ、そんな足の悩みの原因は血行不良。足は心臓から遠く冷えやすく、さらに重力によって血行も滞りがち。さらに不規則な生活、冷えや運動不足が重なると足コリが発生してしまう。これらに思い当たる節がありすぎる記者が、実際にボタニリッチを体験してみた!

めぐりエール(神奈川県横浜市)のボタニリッチは、医療機器認証を取得している日本初(※)の樹液シート。植物成分と磁気で血行を改善し、足から汗をたっぷりかかせてくれるという!
※2015年7月 樹液シート形状の家庭用永久磁気治療器として取得が日本初

 

樹液シートには、杉やひのき、ナラなどの植物原料から精製される「ウッドビネガー」、竹を蒸し焼きにして精製する「バンブービネガー」、和漢としても知られる「ドクダミ」、大薬王樹とも呼ばれる「ビワ」を独自に配合。さらには磁石が付いており、磁気パワーで血行促進、コリを改善してくれる。

 

医療機器認証の樹液シート『ボタニリッチ』を実際に使ってみよう!

入浴をすませ、「今日も一日疲れた~!」というタイミングで手に取った、清潔感のあるオシャレなパッケージ。中には足うらシート30シート(15日分)と、固定シート(30枚)が入っている。

足うらシートは2つずつ包装されている(両足用)ので、1袋を開封。鼻を近づけると、少し酸味のある漢方のような独特な香りがする。この時点で、すでに利きそうな予感…!

見た目は使い捨てカイロのようで、中央には磁石が付いている。

足うらシートを点線に沿って切り離し、オレンジ色の面を固定シートの広い面に貼り付ける。矢印に沿ってペタッ!

足裏の汗や汚れを拭き取り、固定シートの残りの紙を剥がし貼り付ける。

すると、早くもじんわりと感じる温かさ。もちろん“熱い”のではなく、“ポカポカ”と心地良い。さらにコリが気になるときには、ふくらはぎにシートを貼ってもOKだ。

 

剥がれないようにきちんとシートを密着させたら、このまま眠りにつくだけ。足裏に温かさを感じながら、夢の世界へ…。いつも靴下を二重に履いても足が冷えて、なかなか寝付けないのにスッと眠ることができた。

 

『ボタニリッチ』を一晩使用して迎えた朝。結果はいかに!?

そして迎えた、運命の朝。寝ている間に剥がれてしまわないかと心配したが、朝になってもシートはちゃんと足裏に付いていた。

ドキドキしながら剥がしてみると、「ひえ~、なんだこれっ!!」。使用前はサラサラだったのに、シートがドロドロの真っ茶、茶…。これは大量の汗をかいた証拠で、結果が目に見えるから実感しやすい。

冬になって汗をかき辛くなっていたのでここまで大量の汗が出たのは驚きだ。

 

こんなに汗をかいても、シートの裏側がアルミ製でできているおかげで、汚れが外に漏れていないのも嬉しい。

シートを剥がした爽快感に続いて感じられるのは、ベッドから降りたときに訪れる足の軽さ! 足がむくんで重い→動きたくない→より血行不良になる…という悪循環に陥っていた記者だが、足がスッキリすることで、その悪循環から抜け出せるかも。

 

寒くて外へ出て体を動かすのが億劫だったり、マッサージに行く余裕がない人でも、足に貼るだけで味わえるスッキリ感。ズボラを自覚する記者でも、これなら負担なく続けられそうだ。

定期コースなら43%オフ!お得に“足スッキリ生活”をスタート

シリーズ累計販売個数30,000箱突破と多くの女性に支持される『ボタニリッチ』は、初回には医療用着圧ソックスがついてきて、さらに血行を促進、しかもむくみ改善の効果まで!相乗効果で足スッキリライフを支えてくれる。通常セット価格は6,480円だが、定期コースなら43%オフの3,670円!翌月以降もこの価格でボタニリッチが届くが回数の約束はないので好きなタイミング停止もできる。

足のむくみや冷えから解放されると、いつもより気分も明るくなるから不思議!足コリや足がスッキリしなくてつらい女性のみなさま。寒い中毎日がんばっている自分自身のご褒美に、ポカポカ暖かくなる、貼るだけ“足スッキリ生活”を『ボタニリッチ』で始めてみてはいかがだろうか?

 

購入は公式サイトから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公式サイトはこちら

photo by 尹 哲郎

トラックバック