長崎のB級グルメが冷凍食品に! ボリューム満点『ニップン 魅惑のプレート トルコライス』が胃袋を鷲掴む!

 

ナポリタン、とんかつ、カレーピラフという人気メニューがワンプレートになった、まさに”魅惑の”冷凍食品『ニップン 魅惑のプレート トルコライス』が登場! 長崎県を中心としたB級グルメ「トルコライス」を再現した本品は、同社が発売してきたトレー入り商品の中で、最重量を誇るボリュームだという。さっそく、魅惑の世界に足を踏み入れてみよう!!

 

長崎のご当地グルメ「トルコライス」の正体とは?

和食からカフェメニューまでが揃う「よくばりシリーズ」など、これまでにも複数のおかずをワンプレートにまとめた冷凍食品を発売してきた日本製粉株式会社

ゴールドが際立つ煌びやかなパッケージ

今回登場した『 魅惑のプレートトルコライス』(420g・参考売価 税抜690円・発売中)は、パッケージにある「ドーン!!」というフレーズの通り、ナポリタン、とんかつ、カレーピラフと、胃袋を掴む洋食メニューが大集結している。

「トルコライス」という言葉を聞くと、トルコ料理なのか?と思う方もいるかもしれないが、「トルコライス」とは長崎県を中心に展開されているB級グルメ。

一枚のプレートにスパゲッティ、揚げ物、ピラフなど、複数の料理をのせた、ボリューミーなご当地メニューのことである。

『魅惑のプレート トルコライス』では、“多種のおかずをワンプレートで提供する”という定義に加え、トルコライスの醍醐味ともいえるボリューム感も再現。

トレー入り商品として過去最重量の420g

トレーごと電子レンジで温めるだけで、たくさんの味を一度にたっぷりと楽しむことができるのだ。

 

温めるだけで、洋食屋さんの良い香り!

袋から取り出すと、見るからにボリューム満点の冷凍ワンプレート。

「絶対おいしいやつじゃん」と思いつつ、フィルムは剥がさず、そのまま電子レンジへ。

パッケージ裏面の加熱時間を参考に、いざ、調理スタート!

普段、冷凍おかずを温める際にはご飯を用意したりするものだが、『魅惑のプレート トルコライス』はガッツリ炭水化物入りなので、その必要もなし。ただただ、温まるのを待つこと約7分…

「ピーッ」というレンジ音が鳴り、待ってましたとばかりに扉を開けると、ブワッと洋食屋さんの香り。これだけでご飯が進みそうなほど良い匂い。

トレーは熱々なので、電子レンジから慎重に取り出し、ワクワク気分で食卓へ…!

 

甘さ×辛さを交互食べ! 贅沢すぎるワンプレート

最初は麺の上にかかっているトマトソースをよく混ぜてから実食を。

ナポリタンの上には、ピーマンや玉ねぎがトッピングされていて野菜も取れるのが嬉しい! 一口食べてみると、全体的に甘めで大人も子どもも大好きな“あの味”。

安定感のある美味しさが楽しめる。

続いて、デミグラスソースがかかったとんかつ。

歯で簡単にかみ切れるほど柔らかいが、きちんと肉肉しさも残っている。

ソースは味が濃そうに見えるが、意外とサッパリしているというのが第一印象。

老舗レストランで味わうような深みのある味に感じた。

そしてカレーピラフ。口に運ぶと、想像以上に刺激的!とはいえ、辛いモノが得意でない記者でも美味しく食べられる程度なのでご安心を。しっかり味のカレーピラフを味わった後の舌に残る、ピリリッとした辛味がクセになる。

 

しかも、ナポリタンは甘味が強めなので、甘さと辛さの交互食べができる最強パターン。その間にとんかつを挟むのも贅沢で、ボリューミーな一皿をペロリと平らげてしまった。

 

コスパ良好なワンプレートで、お腹も心も満たして

ピラフの上にとんかつが乗っており、「均等に温めることができるのか?」と心配だったが、ナポリタンやピラフが固くなることはなく、とんかつも中まで熱々で食べることができた。

全体的にしっかりとした味で、お腹もお口も大満足。電子レンジでチンするだけで、この3品が食べられるとは、なんて素晴らしい世の中だろうか。

その上、食後はトレーを捨てるだけだから、片付けだってラクラク。

 

忙しくて時間がない日、クタクタに疲れた日、まったりしたい休日…『魅惑のプレート トルコライス』を用意しておけば、「冷凍庫に、トルコライスあるじゃん!」と、心まで救われるに違いない。

最近はデリバリーメニューも充実しているが、自宅のレンジで温めるだけですぐ食べられるというのは、やっぱり魅力的。是非とも常備したいアイテムだと感じた。

 

夏に食べたいガッツリ系冷凍食品『魅惑のプレート トルコライス』。購入は、全国のスーパーなどで。

公式サイトはこちら

記者

アバター画像

中村あさか

小学生と幼稚園の息子を持つ30代。埼玉県の戸建て住まい。編集&ライター歴7年。

この記者の記事一覧

photo by 尹 哲郎

トラックバック